「小さな恋のメロディ」をホラーで描き、世界で大絶賛のスウェーデンの少女ヴァンパイア映画「レット・ザ・ライト・ワン・イン」の動画4本立て!!

http://www.traileraddict.com/emb/7007
このブログでは今年1月に初めて紹介した、スウェーデン美しいヴァンパイア映画レット・ザ・ライト・ワン・イン」が、アメリカ北欧で先週末24日(金)から、ついに封切られたので、あらためて本作を紹介し、動画をご覧いただきます。「パンズ・ラビリンス」(2006年)のギレルモ・デル・トロ監督も“恐ろしいおとぎ話を語ったポエムのように美しい映画”と絶賛し、今年2008年ジャンル映画の範疇では、「バットマン/ダークナイト」と並んで重要な作品と評されている本作は、スウェーデン人気ホラー作家ジョン・アヴィデ・リンクイスト(John Ajvide Lindqvist)が、2004年に発表したデビュー作ベストセラーを映画化したものです。監督トマス・アルフレッドソン(↓写真)は原作3年前に友人から贈られ、読むなり、大きな感銘を受けました。トマス・アルフレッドソン監督がそのように原作に心を動かされたのは、監督自身も、物語の主人公である12歳の少年オスカーと同様に、かつていじめられていた経験があり、このヴァンパイア物語に込められたテーマが強烈に理解できたからだと、アメリカメディアのインタビューなどで語っています。本作の物語は、そのいじめられっ子の少年オスカーが暮らすマンションの隣りに引越してきた同い年の少女エリが、弱虫なオスカーを助けてくれたことから、ふたりは親友になりますが、エリは人間ではなくヴァンパイアだった…というものです。トマス・アルフレッドソン監督は、「このオスカーとエリはコインの表裏のような関係で不死身のヴァンパイアのエリは孤独で強くなりたいと願うオスカーの心を写し出した鏡の存在だ」と語っています。それは先ほど記したように、トマス・アルフレッドソン監督自身がいじめられていた経験の辛かった記憶から導き出された解釈ですが、そのように現実的な感情に裏打ちされる意味づけを持って、ヴァンパイアのホラー・ファンタジーを描いた点が、本作が単にジャンル映画の1本と軽んじられず各国で絶賛されることになった理由のひとつだと思われます。また、トマス・アルフレッドソン監督は本作は「ホラーではなくラブストーリーとして観てほしい」と語っており、初恋のジュヴナイルな感性と、それを過ぎて大人へとなっていく思春期の成長などが、ヴァンパイアの設定とうまく象徴的に呼応づけられているようです。そういった繊細な感情を表現できる子役を探すキャスティングには大変、苦労したと、トマス・アルフレッドソン監督は振り返り、主演のふたりを探すのに国中をまわって1年以上を要したそうです。その甲斐あって、動画をご覧になれば、おわかりのように主演のふたりは本作の透明感あるヴィジュアルにマッチし、映画のムードを醸し出しています。本作は主にストックホルム郊外典型的な1950年代の住宅地で撮影されましたが、スウェーデン人のトマス・アルフレッドソン監督によれば、「ストックホルムはみんなが思っているようには寒くない」(!)とのことで、屋外の場面では、雪と氷の冬の景色を求めて、スウェーデン北東海に面した町ルーレオまで、わざわざロケに出かけたそうです。トマス・アルフレッドソン監督は、本や音楽は自分の趣味で選ぶものであり、人から本をプレゼントされるのは大嫌いでガマンならなかったそうですが、本作の原作に関しては、素直に受け取り読んでみて正解でした。さて、 ↑ の動画は、本作のタイトルである「レット・ザ・ライト・ワン・イン」(=正しき者を招け)の由来を伝えていますね。最近のヴァンパイア映画では、あまり古典的な吸血鬼の約束事は守られていませんが、吸血鬼は本来は招かれない限り他人の家には入れないもの動画の中で、訪ねてきたエリが「私を招待して…」と言いますが、オスカーはそれをまともに受け止めず、「招待しなかったらどうなるんだよ?!何か見えない障害物でもある訳?!」とちゃかしてしまいます。そんなキチンと招待してくれないオスカーでしたが、いじらしいエリは好きなオスカーのために招待がないままヴァンパイアの掟を破って他人の家に足を踏み入れますそしてエリは…。この場面だけでも、この映画はタダゴトではなくどうしてヴァンパイア映画史上最高傑作として各国で大絶賛されているのか?!察することができるのではないでしょうか?続きを読むの後にも、さらに3本本作の動画を上げているの、ぜひぜひご覧下さい!!
レット・ザ・ライト・ワン・イン-トマス・アルフレッドソン
レット・ザ・ライト・ワン・インの動画はこちら → 

続きを読む

「SAW5」と「ハイスクール・ミュージカル3」のどっちも観たい人のために、ひとつにした青春残酷映画「ソウ・スクール・ミュージカル」の予告編!!

http://blacktwnty.vo.llnwd.net.s3.amazonaws.com/o16/files/druport/assets/players/flow-213/FlowPlayerDark.swf?config=embedded:true,baseURL:'http://blacktwnty.vo.llnwd.net.s3.amazonaws.com/o16/files/druport/assets/players/flow-213',playList:[type:'jpg',url:'http://blacktwnty.vo.llnwd.net.s3.amazonaws.com/o16/newbuckets/customvideonode1315-10-23-2008/hs_saw.jpg',name:'image',type:'flv',url:'http://blacktwnty.vo.llnwd.net.s3.amazonaws.com/o16/newbuckets/customvideonode1315-10-23-2008/saw_final_hd2.m4v'],initialScale:'fit',bufferLength:3,controlBarBackgroundColor:'#FFFFFF',showMenu:true,controlsOverVideo:'no',useHwScaling:true,useNativeFullScreen:true,autoBuffering:false,autoPlay:true,autoRewind:true,loop:false
アメリカ昨日(現地24日金曜日)、初公開され、いきなり爆発的なヒットになっている2本の映画ハイスクール・ミュージカル3/ザ・ムービー」(2009年2月7日公開)と、「SAW5」(11月28日公開)を、だったらまとめて一緒にしたらもっと大ヒット映画になるんじゃない?!とでも言わんばかりに、映画のパロディ予告編有名なインターネットテレビ局Black20 が作ったブラック・ジョークフェイク映画ソウ・スクール・ミュージカル」の予告編です。トロイとガブリエラのさわやか優等生カップルワイルドキャッツの仲間たちが恋やスポーツといった青春をダンスと歌で謳歌しながら、残酷ゲームの人殺しにも励む大忙しの学園生活の様子が楽しく描かれています。「ハイスクール・ミュージカル3/ザ・ムービー」は初日の金曜日だけで、1,690万ドルという驚異的な数字を叩き出しており、最終的な米国内での売り上げは、1億5千万ドルには達するだろと予測されています。同映画の製作費は1,100万ドルですから、13倍以上の大ヒットですね。ただし、主演ザネッサのカップルだけで、500万ドルの出演料をもらっていると言われていますから、製作費は実際はもう少しかかっているかもしれません(ザック・エフロン=320万ドル、ヴァネッサ・ハジェンズ=175万ドル)。そんなブロックバスター級の青春ミュージカルを追いかける「SAW5」は初日だけで1,410万ドルを売り上げました。同映画の製作費は1,080万ドルなので、たった1日の興行で黒字に持っていったことになります。それぞれの映画がオープニングの週末興行成績でどれだけの記録を打ち立てるのか?!、あす月曜アサ恒例全米映画ボックスオフィスBEST10で確認してください!!、しかし、このフェイク映画全編を観てみたいですね!!
※ 「商業サイト」での文章の二重使用・無断転載厳禁。引用の場合はリンクをお願いします。

ダスティン・ホフマン71歳が最後の望みを賭けた?大人のラブロマンス「ラストチャンス・ハービー」の予告編!!

http://www.traileraddict.com/emb/7081
ウィル・フェレル主人公人生が、赤の他人の作家が綴る小説通りになってしまうという、ユニークなコメディ・ファンタジー主人公は僕だった」(2006年)で、小説家の役を演じていたエマ・トンプソンが、自分の小説を分析する大学の文学部教授役だった共演者ダスティン・ホフマンに、「これいい脚本だからあなたちょっと私と出なさいよ」と撮影中に薦めてしまいお邪魔なウィル・フェレルを抜きにして、ふたりで主演をつとめた、大人のハートウォーミングなラブ・ストーリーラストチャンス・ハービー」の予告編です。名優ダスティン・ホフマン演じる主人公のハービーは、職を失いかけているCM音楽のしがない作曲家。そんな彼は、月曜に重要な仕事が控えているにも関わらず、週末強引に飛行機に飛び乗りロンドンで行なわれる娘の結婚式に参列しようとします。娘の結婚式一緒にヴァージン・ロードを歩くことが夢だったハービーですが、たどり着いたロンドンでから、元妻の再婚相手の義理の父親にエスコートしてもらう…残念な決定を聞かされます。愛する娘の結婚式に、他人のような顔で出席するハメになった哀れなハービー式を中座して、そそくさと帰りの飛行機に飛び乗ろうとしますがタッチの差で飛行機は彼を置いて飛び立ち、おかげで月曜の仕事をキャンセルするしかないハービーは、事情を伝えた電話で即刻クビを言い渡され、旅先のロンドン人生の大切なものを一度にすべて失ってしまうことに…。そして落ち込みロンドンのパブで酒を呑んでいたハービーは、自分と同じようにうだつの上がらない人生に堂々巡りしているエマ・トンプソンのケイトと出逢い、人生を諦めはじめていた両者共感のハーモニーで結びつき、互いの人生を変えることに…。といったストーリーです。何てことないベタな話ですが、ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンが前述のように素で仲が良いうえ、共に希代の演技巧者ですから、一見の価値ある微笑ましい作品に仕上がっているように観えます。自分で脚本を書き、監督をつとめたのは、1970年生まれのイギリス人ジョエル・ホプキンスです。2001年に「ジャンプ・トゥモロー」という、やはり、旅と結婚式という似たような要素の映画でデビューして以来、約7年ぶりとなる2作めですが、下書き段階の脚本エマ・トンプソンの目にとまっただけでなく、彼女が名優ダスティン・ホフマンをスカウトしてくれるという幸運に恵まれました。この「ラストチャンス・ハービー」はアメリカ12月26日から限定公開の後、2009年1月から拡大公開されます。近年脇役が多いダスティン・ホフマンですが、あの「卒業」(1967年)のベンも、もう71歳です。これがラストチャンス?という訳ではないでしょうが、優しい雰囲気の本作が晩年の代表作になるといいですね
ラストチャンス・ハービー
※ 「商業サイト」での文章の二重使用・無断転載厳禁。引用の場合はリンクをお願いします。