ディズニーのお姫さまとプラダを着た秘書の姉妹が殺人現場を掃除する悪戦苦闘の女性映画「サンシャイン・クリーニング」が予告編を公開!!

http://www.traileraddict.com/emb/6727
ディズニーのお姫さまになりたいッ!!という女性の夢を、33歳という女の厄年で叶えた「魔法にかけられて」(2007年)で大ブレイクエイミー・アダムス(↓写真左)と、「プラダを着た悪魔」(2006年)で、主人公アン・ハサウェイイジワルもするけれど、本当はガンバリ屋さんで、そんな悪い人じゃない先輩秘書を演じ、共感を集めて、映画に幅を持たせてくれたエミリー・ブラント(↓写真右)という、映画好きの間では、魅力的な女優として人気のふたりが姉妹を演じてる、完璧なキャスティング最新作サンシャイン・クリーニング」が、映画の完成から、約1年後となる来年2009年初頭に、やっとアメリカで限定ながら一般公開される見通しが立ち、予告編がリリースされました。本作は、問題を抱えた8歳の息子を私立校に行かせる学費を稼ぐために、シングルマザーのエイミー・アダムスが、ずっと失業中で厄介者の妹、エミリー・ブラントと一緒に、殺人などの犯罪現場の後処理や、人体に害を及ぼす恐れのある場所掃除するという、リスクを負った清掃業社を立ち上げ、自立に向けて奮闘するというお話です。わかりやすく言えば、“死体洗い”とまでは言わずとも、それに近い仕事を、普通の女性たちがするという点が、ユーモラスに笑いを誘う本作の売りな訳ですね。そんな女だてらに奇妙な仕事にガンバル姉妹の年老いた父親を演じてるのは、名優アラン・アーキンですが、題名のサンシャイン」という言葉アラン・アーキンの組み合わせから、どうしても、そのアラン・アーキンがアカデミー賞助演男優賞を受賞した「リトル・ミス・サンシャイン」(2006年)が連想されてしまいます。日本で本作が公開される時は、まさに“サンシャイン・シリーズ第2弾!!”とか、勝手にシリーズ化されて宣伝されそうですが、この「サンシャイン・クリーニング」は、その題名の似た先行の映画ほどには、残念ながら評価はされていません監督クリスティン・ジェフスは、グウィネス・パルトローダニエル・クレイグが共演した、ピューリッツァー賞作家シルヴィア・プラス伝記映画シルヴィア」(2003年)で知られるニュージーランド出身の人ですが、出世作となった2001年少女が両親を嫌いになる映画レイン」もそうだったように、きちんとドラマを描こうとする生真面目さから、この「サンシャイン・クリーニング」では、せっかくのユーモラスな設定を活かしたコメディの要素が薄くなりドラマ演出の側に傾いた映画は、少し重くなってしまった…と、レビューでは概ね、そういった評価をされています。しかしながら、いつも高望みするジャーナリストからは、少し辛い点をつけられたものの、今年1月サンダンス映画祭での上映では、多くの観客から、ハートウォーミングな女性映画として好評を博しています。まぁ、そのように評価が二分化してしまい、ならば、女性の観客層を狙った等身大の感動映画として売り込みたい本作ですが、主人公姉妹の仕事が仕事だけに、果して映画に感動を求める一般的な女性の観客が残酷な殺人事件の現場を映画で観たがるか?!と、物語の設定とテーマのチグハグのおもしろさがかえってハードルとなり、公開までもたついてしまったようです。が、前述のように、やっと陽の目のサンシャインが見られることが決定したので、日本でも2009年中には、このハートウォーミング・スプラッター・ドラマが観られるかもしれません?、ジゼル姫が魔法を使わずに流血の惨事を掃除してる姿が早く観たいですね!!
サンシャイン・クリーニング
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

ジェシカ・アルバが通販番組の司会者に転向?!、しかも、アシスタントは「HEROES」のヘイデン・パネッティーア!!、買うっきゃないです!!


さぁさぁアメリカ大統領選挙を棄権して自分の意見を世の中に示すつもりのない人には打ってつけの商品が登場よッ!!ひとつひとつを職人が手作りしたこの精巧なマズラーは文字通りあなたの口をふさいでくれるわッ!!と、ジェシカ・アルバ威勢のいい売り文句司会している通販番組の動画です。お薦め商品の“マズラー”は、「羊たちの沈黙」(1991年)で、アンソニー・ホプキンス愛用していた口かせのマスクですね。マズラーの“muzzle”とは、噛みグセのあるなどが口に嵌められてしまう口輪のことで、そういったニュアンスから、“口を封じる”、“(言論を)弾圧する”などといった意味のある単語です。と説明すれば、すでに冒頭アメリカ大統領選挙ジェシカ・アルバ組み合わせピンと来られているように、ココジェシカ・アルバ本人がマズラーをしているポスターや、彼女がSMボンデージ風の拘束を受けているフェチなポスター、そして、レオナルド・ディカプリオほか大勢のスターが大挙して、「棄権しろ!!」と呼びかけるユニークなビデオなどをご覧いただいた、アメリカ大統領選挙での若年者の投票率を上げる目的のキャンペーンデクレア・ユアセルフ”(Declare Yourself=あなたの意志を示して!!)ですね。この通販パロディのビデオは、同キャンペーンの宣伝ツールの最新作で、途中にシラジラしく出てくる愛用者の黒人青年は、人気青春ドラマのいわゆる「ビバヒル」の最新シリーズ90210」で、ウェストビバリー・ハイスクール転校してきたばかりのトリスタン・ワイルズ君です。後半では、「ヒーローズ」のムチムチ・チアリーダーヘイデン・パネッティーア出演してくれていますが、ジェシカ・アルバの司会によれば、「マズラーが大のお気に入りのヘイデンは手術でマズラーを顔に直接埋め込んだのよッ!!」とのこと。そんなに沈黙を求めている割りには、やたらとしゃべりたがっているヘイデン・パネッティーアを、ジェシカ・アルバが邪魔そうに追い出しちゃうところがおもしろいですね!!、で、最後は通販番組ではお決まりの大胆な値引きの発表ですが、なんと、通常価格129.99ドルのマズラーが今回限りのお値段たったの19.99ドルの大安売り!!、ジェシカ・アルバはそんなにバーゲンをしちゃっていいんでしょうか?!、しかし、今、買えば、赤ちゃん用のマズラーもおまけのサービスで付いてくるようなので、今年6月に女の子オーナー・マリー・ウォーレンちゃん(ココに写真)を出産したばかりの新米ママのジェシカ・アルバも買っといた方がいいかもしれません!!、ジェシカ・アルバは、以前にココで、にらめっこで見つめてくれる動画と、口パク・コンテストの動画を紹介しましたが、キレイなだけじゃなく、明るくてかわいい人柄で、いい女優さんだなぁ~と思います。ところで、次回の予告に出てくる“サフォケーター”=窒息マスクというのも、凄そうな商品名ですね、その通販ビデオも作ってくれるんでしょうか?! ↓ の写真は、やっぱり、“デクレア・ユアセルフ”に参加しているクリスチーナ・アギレラが、靴ヒモで口を縛られて、と言うか、縫い上げられて歌えなくされてるビルボードです。場所ニューヨークのタイムズ・スクエアですが、選挙に関する公告ではなく、彼女のニューアルバムか何かの宣伝とカン違いされそうですね。
クリスティーナ・アギレラ-アメリカ大統領選挙
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

ハリソン・フォードが、最新作「インディ・ジョーンズ5」の製作は自動的に決定済で、アイディアはフォースじゃなく「エトス」から?と変な発言!!

ハリソン・フォード
ロサンゼルス・タイムズジェフ・バウチャーが、ハリソン・フォード取材し、フォード自身の口から、ジョージ・ルーカスが「インディ・ジョーンズシリーズの最新作第5弾を、性懲りもなく真剣に検討中であることが明らかになりました。ハリソン・フォード66歳は、インディ・ジョーンズが新たな冒険に出発することを、「クレイジーだがグレートだよ!!」と前向きに語っており、もしかすると、70歳になっても落ち着かず世界を飛び回るインディ・ジョーンズおじいさんを観させられることになってしまうかもしれません…。今夏、19年ぶりに復活したシリーズ第4弾の「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」は、アメリカ国内だけで、3億1,688万ドルを稼ぐ大ヒットとなり、全世界のトータルでは、7億8,366万ドルも売り上げる大成功を収めました(製作費は1億8,500万ドル)。そのため、ハリソン・フォードは「自動的に続篇は出来ることになっちゃうね」と、大ヒット映画の続篇が作られることを当然とし、同映画の製作を通じて、自分をはじめ多くの関係者が楽しい経験を共有できたことから、またみんなで集まろう!!となっても驚くには値しないと述べています。しかしながら、「インディ・ジョーンズ4」に対する一般的な評価は、サイテー極まりない愚の骨頂と言われており、シリーズの過去の栄光をすべて台無しにしたゴミ映画として、スクリーンにポップコーンが投げつけられるなど、ファンのほとんどが観てしまったことを後悔しています。また、ココで紹介したサイテー映画の代名詞のような英語の新語まで作られ、これから半永久的にサイテー映画№1として語られ続ける不名誉を被っています。そうした映画への評価については、ハリソン・フォードは、カンヌ映画祭での上映で好評だったことを引き合いにだし、俗に“ポップコーン・フリック”と呼ばれる低俗なハリウッドの娯楽映画と一刀両断にされても仕方のない「インディ・ジョーンズ4」を、映画の質にうるさいカタブツなフランス人たちも認めてくれ映画は絶賛されたと、映画祭のお祭り騒ぎのご祝儀の拍手都合よく解釈しています…。そのように、作り手たちの思いと、それを受け止めるファンとの距離が遠くかけ離れてしまったインディ・ジョーンズ」の最新作第5弾について、誰がストーリーのアイディアを考えるのか?という、記者のジェフ・バウチャーの質問には、ハリソン・フォードは「それは…自然にエトスから生まれてくるものだ」という、答えになってるのか?なってないのか?よくわからない発言をしています。“エトス”とは、精神や、気風方針理念といった日本語に訳されている概念的な単語で、ハリソン・フォード的には、誰が…という特定の個人ではなく、ルーカスやスピルバーグ、それに自分といった主要なメンバーのコミュニケーションの中から、自然発生的にアイディアが生まれてくる…と言いたかったのだろうと思われます。が、それにしては、本人が先の言葉に続けて、「…と言っても、彼らとは去年から、もうそんなに親しくは会っていないんだけれどね」などと矛盾したことを言っています。ところで、ハリソン・フォードはもしかすると、本当はフォースから生まれてくる…シャレてみたかったところを、「スター・ウォーズ」シリーズで自分が演じたハン・ソロジェダイではなく、フォースは使えないなぁ~と思いとどまり、“エトスなんて言葉を使ってみたのでしょうか?!、何はともあれ、現時点では、その“エトス”も、あまり活発のようには思えず不必要なインディ・ジョーンズ5」を真剣に前進させようとしてるのは、やはり、ジョージ・ルーカスひとりだけのような気がします。ジョージ・ルーカスは引き際を知るべきではないでしょうか…?!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

これってホントに、トム・ハンクスの「天使と悪魔」のポスター?!という、カッコいいけど微妙なポスターが世界の映画サイトで流通中!!

天使と悪魔-フェイク・ポスター
映画情報もインターネットから…という時代になり、映画会社を悩ませている問題が、ココで紹介したハリウッド実写版ドラゴンボール」(2009年3月公開)の予告編のように、マニアがどこかから入手して、勝手に公開する流出事件と、もうひとつは“フェイク”のニセモノのポスターや予告編などです。 ↑ のポスターは、トム・ハンクスが主演の大ヒット作ダ・ヴィンチ・コード」(2006年)の続篇天使と悪魔のポスターとして、海外の多くの映画サイトが、そう信じ込んで本物として紹介しているものです。でも、このポスターをよく見ると、本作を製作しているソニー・ピクチャーズ(コロムビア・ピクチャーズ)のスタジオ・ロゴがどこにもありません…。また、同映画が今年6月ニューヨークで開かれたライセンシング・インターナショナル・エキスポ公開したポスターで見られていた、「Aの横棒がない特徴的な独自のデザインのタイトル・ロゴも、このポスターには使われていません…ライセンス・ビジネスといった権利を売り買いする現場で、これが天使と悪魔のロゴですよとして取り引きされていたものが、その後のポスターなどから消えるとは、ちょっと考えにくいです。よって、 ↑ のポスターニセモノ=フェイクである可能性は、かなり高い数字になってしまうように思います。これを本物として堂々と紹介している映画サイトが、ソニー・ピクチャーズから、本物であるとの確認を取っていればいいのですけれど、そうでないなら大恥をかかされることになってしまうかもしれません…。が、しかし、このポスターは、かなりクールなビジュアルで、「天使と悪魔」のポスターとして、実によくデザインされていますから、こうして紹介するだけの値打ちはあるかな?と思います。さもなければ、“ホンモノ”として、映画の宣伝にひと役買うような活躍はできませんよね。今年2月にも、ココで、「X-メン/ウルヴァリン」(2009年5月全米公開)のフェイクのポスターを紹介しましたが、ポスターについては、本物をしのぐニセモノは多いです。映画会社は、そういった無名の人たちの才能を肯定的にとらえ、“のクリエイターとしての活躍の場を提供してあげればいいのになぁ…と願います。ちなみに、 ↑ のポスター最初に紹介したのは、アイスランドの映画サイトです。ソニー・ピクチャーズが「天使と悪魔のような話題作の情報を、最初に発信する場所として、アイスランドを選ぶか?は不自然ですし、センスのないヘアスタイルロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)が、こんなにカッコいいポスターを選ぶか?も疑問ですね。いずれまた、ソニー・ピクチャーズ製の「天使と悪魔のポスターがオフィシャル・リリースされたら、紹介します。その時に、これが本物だったか?どうかがハッキリしますね。「ダ・ヴィンチ・コード」の続篇…と言っても、中身はプリクエール前日譚の「天使と悪魔」は、2009年5月全米公開ココで、写真を紹介してるので、トム・ハンクスの髪型を見たい人はご覧下さい。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

米韓美少女対決はどっちに軍配?!、韓国ホラー「箪笥」のハリウッド・リメイク「アンインバイテッド」が、早くも予告編をリリース!!

http://www.traileraddict.com/emb/6723
アンインバイテッド-3今週、ココでポスターを紹介した、韓国の美少女サイコ・ホラー箪笥」(2004年)を、ドリームワークスがリメイクした「アンインバイテッド」が、早くも予告編をリリースしました。この予告編の出来栄えについて、アメリカの映画サイトなどでは、あぁまたか…といった感じに、“このアジアン・ホラーのリメイクも平均点の低いハリウッドの並のホラー映画の1本に過ぎない凡作の仕上がりが予想される”とし、とうていオリジナルのレベルには迫れなさそうだ…期待を失った声が上がっています。しかし、アメリカでの本作の紹介記事の中には、「家にとり憑いた悪霊の話」と、オリジナルを知らないのか?内容をゴーストハウスものと誤解して伝えているものも見受けられ、そういった先入観を元に、映画を観た観客は、実際はそうではないひねったオチに驚かされる新鮮さは味わえるかもしれません。しかし、前の記事にも書いたように、大胆な解釈で映像化されている「箪笥がフェアか?そうでないか?は意見の分かれるところ。このリメイクも同じトリックが使われてることは、予告編だけからもわかるのですが、果して、オリジナル通りのオチなのか?リメイク版のアダプテーションの仕方というのは、やっぱり気になってしまいますね。そんな訳で、オリジナルの箪笥をご覧になっていない方のために、比較のため、 ↓ に元祖の予告編もあげておきましたが、どっちがおもしろそうで怖いか?一目瞭然だと思います。なので、この週末にでも、まずは箪笥のDVDをレンタルして、リメイク版「アンインバイテッド」が来る前に観ておいた方がいいかもしれません。先日、ココで、自分の映画がハリウッド・リメイクされることになった、2008年№1映画の呼び声が高い、スウェーデンの少女ヴァンパイア映画レット・ザ・ライト・ワン・イン」の監督トマス・アルフレッドソンの「絵画のカラーコピーを大量にバラまくような行為」という、安直なリメイクを批判した言葉を紹介しましたが、「箪笥」のキム・ジウン監督も同じように思いため息をついているかもしれません。とりあえず、この「アンインバイテッド」は、主演アリエル・ケベル(「呪怨 パンデミック」2006年)と、エミリー・ブラウニング(「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」2004年)の水着姿が楽しみな映画ということにしておこうかな?と思うのですが、それでは男だけが楽しみな映画になってしまいますね(笑)。しかし、この「アンインバイテッド」の全米公開は2009年1月30日これだけ長い予告編を出すのは時期が早過ぎで来年までに忘れられてしまいそうです…


※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

浅野忠信がディズニー映画に出演決定!!、インドを舞台のボリウッド映画で、格闘技カラリパヤットの達人になりそう?!

浅野忠信-モンゴル
インド映画-ボリウッド-カマル・ハサーン今月10月25日(土)から公開される、綾瀬はるか主演の“その女座頭市”の「ICHI」は日本映画だけれど、ハリウッドのメジャー・スタジオワーナー・ブラザース日本で作ったワーナー・ブラザース・ブランドの作品。と言ったように、ハリウッドのメジャー・スタジオが海外で自社映画の配給だけに止まらず、現地のローカル映画を製作するケースが増えているのですが、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズも、インドでボリウッド映画に参入することになり、その実写映画の第1回作品に、日本の浅野忠信が出演することになりそうです。ウォルト・ディズニー・インディアは、実写映画の企画を4本、同時に立ち上げ、そのうちの2本、「The 19th Step」と「Zokkomon」の製作準備が整い撮影を進められる段階に入ったと発表しています。浅野忠信が出演するのは、「The 19th Step」(19番めのステップ)の方で、古代インドを舞台にした格闘技カラリパヤット”をフィーチャーしたアクション映画だそうです。インド人の主演俳優は、今年4月ココで予告編を紹介した、日本でも撮影が行なわれた、スンゲーおもしろそうなインド映画ダサヴァサラム」(Dasavatharam)で、1人10役を演じるといった、メチャクチャなことをしていたスーパー・スターカマル・ハサーン(Kamal Hassan/写真)です。浅野忠信といったいどんな絡みになるのか?、想像がつきません…。監督は、インドではミュージック・クリップの第一人者として知られる、バハラ・バラという人がつとめるそうです。ディズニー・ピクチャーズは、これらインドで製作する映画も、同社のネットワークを通じて、海外マーケットでの展開も予定してるようなので、浅野忠信がカラリ・パヤットで闘う?インド映画も完成すれば、ディズニー映画として、日本で公開される可能性は高そうです。ちなみに、もう1本の「Zokkomon」は子役が主人公ということなので、ディズニーらしいファミリー・ピクチャーなんでしょうね。4本のうち、残り2本は、まだ企画開発が完成していないとのこと。今年はモンゴルで活躍してくれた浅野忠信ですが、来年はインドで楽しませてくれそうです。しかし、これを機に、本家ディズニー映画への進出は叶わないものでしょうか?!、「パイレーツ・オブ・カリビアン4製作決定で、今や、ディズニーの看板スターとなったジョニー・デップと浅野忠信の共演なども観てみたいですよね!!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。