ハリウッド・スターが大挙して、アメリカ大統領選挙なんて無視しろッ!!と訴えかける反社会的政治キャンペーンのビデオ?!


今日、ココで、ジェシカ・アルバが「羊たちの沈黙」(1991年)で捕まったハンニバル・レクターみたいなマスクをした変なポスターを紹介した、来月11月4日に迫ったアメリカ大統領選挙での若年層の投票率を上げようというキャンペーンデクレア・ユアセルフ”(Declare Yourself=自分を主張しよう)が作った、ハリウッド・スターのセレブが大挙出演している超豪華なビデオです。このビデオでセレブたちが呼びかけているのは、キャンペーンの主旨とは反対の“Don’t Vote”=棄権しろ!!ということです。えッそれってダメじゃん?!という感じですが、セレブたちの“棄権を薦める理由”とは、「アメリカ経済が破綻しそうで生活が大変なのに投票なんか行ってる場合じゃないだろ?」であったり、「勉強なんてキライだろ?だから子どもの教育なんてどうでもいいよね?投票なんてするなよ」であったり、はたまた、「気候温暖化で地球が死にかけてるのに今さら選挙なんて無駄だろ?白クマと泳ごうぜ!!」や、「戦争の話なんて聞きたくないんだから選挙なんて関わるな!!」だったりしています。そのように現在のアメリカが抱えている社会の問題を挙げていくことで、大変だッ!!世の中を変えなくちゃッ!!という危機意識を煽っておき、ビデオの後半では、政治への参加投票はカンタンに行なえるよということを教えてくれています。日本の元総理のバカ親父は、「投票の日が雨で国民が家で寝ててくれれば助かるよ」と、真剣に国民に棄権を薦めていましたが、もちろん、ハリウッド・セレブのみなさんが、国民は黙ってろッ!!なんて、真面目に訴えかける訳はありませんね。さて、たくさん登場してくれたスターのみなさんですが、レオさまは当然、おわかりになるとしても、後の多くのうち、何人わかりましたでしょうか?!わかる範囲ですが、出てきたスターのリストを、続きを読むの後にあげてみたので、ちょっとしたクイズとして、動画を見ながら、スターをチェックしてみてください!!
投票するな!!というスターのリストはこちら → 

続きを読む

ロバート・デ・ニーロとマーティン・スコセッシ監督の最強コンビが新たなギャング実話を映画化!!、デ・ニーロは歴史的暗殺事件の犯人?!

ロバート・デ・ニーロ-マーティン・スコセッシ
アイ・ハード・ユー・ペイント・ハウスズ今年7月チェコの温泉カルロヴィ・ヴァリで、「またマーティン・スコセッシの映画に出るよ」と、頭に手ぬぐいは乗せないまでも上機嫌で語っていたロバート・デ・ニーロの、そのだったマーティン・スコセッシ監督との1995年の「カジノ」以来となるコンビ再結成作原作がわかりました!!、「タクシードライバー」(1976年)、「レイジング・ブル」(1980年)、「ケープ・フィアー」(1991年)など、鬼気迫る傑作をコンビで作り上げてきた2人の最新作は、これがまた、うれしいことにギャング映画ですよ!! ↑ の写真の「カジノ」(1995年)や、「グッドフェローズ」(1990年)の世界がまた堪能できますッ!!、と、前置きはいい加減にしておいて、マーティン・スコセッシ監督が、デ・ニーロを主演に迎える最新作の原作は、元デラウェア州副検事チャールス・ブランド(Charles Brandt)が、2004年に出版した「アイ・ハード・ユー・ペイント・ハウスズ」(I Heard You Paint Houses)という、マフィアの暗殺者のヒットマンだったフランク・シーラン(Frank Sheeran)という男の伝記です。ロバート・デ・ニーロが演じるのは、もちろん、その殺し屋だと思うのですが、フランク・シーラン本人はアイルランド系だったことから、“アイリッシュマン”というニックネームがつけられていただけに、仮りに事実に忠実に映画化するのなら、イタリア系のデ・ニーロでは、ちょっとおかしくなってしまうので、そこら辺りは微妙です。1920年に生まれ、2003年に亡くなった、その“アイリッシュマン”こと、フランク・シーランは、マフィアの依頼を受け、生涯に少なくとも25人を殺したとされており、シーランと出会ったチャールス・ブランドは、シーランが亡くなる前の5年間をかけ、彼にインタビューし、暗殺者としての人生の全貌と、当時のマフィアの犯罪について聞き出すことに成功しました。それをまとめたものが、フランク・シーランの伝記アイ・ハード・ユー・ペイント・ハウスズ」という本な訳ですが、この「家を塗り替えたんだってねぇ~」という、変わった書名は、マフィアの隠語であり、家を塗り替えるのに使われたのは被害者の血という意味です。殺しのターゲットの血で、家の壁を赤く染めた光景を指して、そのように表現したんですね。なので、25回も家を塗り替えたフランク・シーランは、全米トラック運転手組合長の立場を利用して、多くの腐敗を働き、マフィアとの癒着が指摘される中、1975年に失踪し、殺されたとされる、有名なジミー・ホッファをも、自分が殺したと告白しています。ジミー・ホッファ暗殺は、アメリカ近代史の中では大きな事件とされており、ジャック・ニコルソンジミー・ホッファを演じた伝記映画ホッファ」も、1992年に作られています。監督は、同年に「バットマン・リターンズ」(1992年)でペンギンを演じていたダニー・デヴィートです。ペンギンがジョーカーを使って映画を作ってた訳ですね。マーティン・スコセッシ監督は、この「アイ・ハード・ユー・ペイント・ハウスズ」の脚本を、スティーヴン・ザイリアンに依頼しています。スティーヴン・ザイリアンは、マーティン・スコセッシ監督が近年の相棒としているレオナルド・ディカプリオ主演に作った「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2001年)の脚本を執筆した他、「アメリカン・ギャングスター」(2007年)の脚本も手がけるなど、ギャングの歴史ものを得意としてるだけでなく、監督作として、ショーン・ペン政治家が腐敗し、堕落していく姿を描いた「オール・ザ・キングスメン」(2006年)も発表しているので、理想家から犯罪者へと転落したジミー・ホッファのような人物を描くことにも長けているため、完璧な脚本
の人選
と言えそうです。ちなみに、スティーヴン・ザイリアンは、ロバート・デ・ニーロの「レナードの朝」(1990年)の脚本も手がけましたが、チェスの天才少年を描いた「ボビー・フィッシャーを探して」(1993年)の監督ですよと足しておかないと、映画ファンの方からは怒られそうですね。この想像するだけでワクワクしてしまう、マーティン・スコセッシ監督とロバート・デ・ニーロの新ギャング映画アイ・ハード・ユー・ペイント・ハウスズ」を製作するのは、パラマウント映画ですが、製作の日程などは発表されていません。しかし、ロバート・デ・ニーロは冒頭の温泉で、近いうちに出演するようなニュアンスで述べていたので、意外に早く撮影は始まるかもしれません。期待しておきましょう!!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

ジェシカ・アルバが「羊たちの沈黙」の人食いレクターに扮した、アメリカ大統領選挙を棄権すると、お前を食うぞ!!と脅迫してるポスター?!

ジェシカ・アルバ-アメリカ大統領選挙-2
先月、ココで、ジェシカ・アルバ残酷ポルノ風に、SMボンデージ・フェチな拘束で縛られている姿を紹介した、アメリカ大統領選挙キャンペーン・ポスター第2弾ですが、今回のジェシカ・アルバは「羊たちの沈黙」(1991年)の人食いレクター博士のような拘束をかまされ、また自虐的な気分の悦楽に浸り涙を流すほど官能しています。と言うのは、もちろん冗談ですが、この変なポスターを連発してるのは、正真正銘大統領選挙の投票率を上げようと努力している“デクレア・ユアセルフ”(Declare Yourself=自分の意見を言ってください)という政治的なキャンペーンです。キャンペーンの対象となるのが、18歳から29歳という、政治にあまり関心を持たず棄権しがちな若い有権者なので、こうした変わったデザインが採用されている訳ですが、エグゼクティヴ・ディレクターとして、このキャンペーンを指揮しているマーク・モーゲンスターンさんは、「異常なデザインだけれど若者の関心を集めることには成功している」と、マスコミに述べており、「11月4日の投票日までの残された1ヶ月の間でさらに目を引くデザインを投入していきたい」と抱負を語っているので、今頃は団鬼六SM小説でも読んで、次はどうやってジェシカ・アルバを責めようか?と、舌なめずりしながら思案しているかもしれません?!、しかし、世界のリーダーと言われるアメリカの大統領を決める選挙のポスターが、こんなイメージばかりでいいのか?!、ちょっと終末的な不安も感じます…。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

2008年№1ホラー映画と絶賛のスウェーデンの少女ヴァンパイア映画「レット・ザ・ライト・ワン・イン」のUSA版予告編とポスター!!

http://videomedia.ign.com/ev/ev.swf
先週、ココで、謎のモンスター映画「クローバーフィールド」(2008年)を、今春、大ヒットさせたマット・リーヴス監督が、ハリウッド・リメイクを手がけることになったというニュースをお届けした、映画中央情報局イチオシスウェーデンのヴァンパイア少女の映画レット・ザ・ライト・ワン・イン」が、今月24日アメリカでの限定公開に向けて、USA版の予告編を公開したので、ご覧下さい。本作は今年のトライベッカ映画祭で上映されて以来、アメリカのギークな映画マニアの間で、2008年の№1映画として絶賛され続けている傑作です。主人公のイジメられてばかりいる12歳の少年オスカーの暮らすマンションの隣室に、父親とふたりで越してきた同い年の少女エリはなぜか、夜しか外出できない神秘的な女の子。そんなエリたち父娘が引越してきてから、町で殺人事件が増えたことにオスカーは不安を感じますが、彼がイジメられっ子であるのを不憫に思ったエリは、イジメっ子たちをやっつける力を、オスカーに授けてくれます。そんなエリがオスカーの味方をしてくれるのは、彼女がオスカーに初恋を抱いているからですが、オスカーはやがて、エリがヴァンパイアだと知ってしまいます…。と、以上のような、ヴァンパイアのお話なので、映画の基本的なジャンルはホラーとなりますが、ヴァンパイアの少女エリと、人間の少年オスカーとの切ない初恋を描いた、成長のジュブナイル・ストーリーとして、ファンの間では、泣けるホラー映画として愛されています。本作のスウェーデン人監督トマス・アルフレッドソンは、 Moviezone.Seインタビューの中で、自分の映画のハリウッド版リメイクができることについて、「映画のリメイクとは、オリジナルに問題があり、修正が必要になった時に行なうもの。僕はこの美しくて悲しい映画を誇りに思うけれど、アメリカ人は別の考えを持っているんだ。僕は、彼らがこの映画をハリウッド流の、大衆ウケを狙った映画に変えてしまうことを残念だと思うし、こんなことは言いたくないが、もしも、君が何年間もかけて描き上げてきた絵画をその展覧会の前日に他人がカラーコピーで大量にバラまいているのを見かけたらどう思う?!」と、まずはリメイクではなく、本物のオリジナルを観てくれッ!!と、強く訴えています。このスウェーデン映画レット・ザ・ライト・ワン・イン」は、スウェーデンでも、アメリカと同じく今月24日公開。なので、日本運良く観られても来年2009年の公開となるでしょうが、急ピッチで進められるハリウッド版リメイクも下手すれば2009年中にはやって来てしまうかもしれません。日本の映画ファンリメイクよりもオリジナルを尊重する傾向の方が強いので、どちらも観てくれると思うのですが、マット・リーヴス監督は、やっぱり予定を変えて、「クローバーフィールド2を先に作ってくれた方がありがたいですよねぇ?!、J・J・エイブラムスが、サッサと「クローバーフィールド2構想をまとめてくれないでしょうか?!、「レット・ザ・ライト・ワン・イン」のオリジナル予告編はコチラオリジナルのポスターはコチラです。
レット・ザ・ライト・ワン・イン-USAポスター
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

革命家チェ・ゲバラの伝記映画「チェ」は2部作でなく本当は3部作!!、1億ドル稼げば、第3弾を映画化とソダーバーグ監督が公約です!!

チェ-ベニチオ・デル・トロ
オーシャンズシリーズのようなオールスターのエンタテインメントから、「イギリスから来た男」(1999年)といったマニアックな小品まで、何でもござれと幅広くこなせる才人スティーブン・ソダーバーグ監督が渾身で作り上げた、革命の闘士チェ・ゲバラ闘争人生を描いた伝記映画の大作チェ2部作(4時間28分!!)について、同映画が大評判になった今年のカンヌ映画祭で、ソダーバーグ監督は、「映画を2本を作ってもゲバラの人生のすべてをまだ描けた訳ではない実のところはこの映画の企画は3部作で中間の1本はお金が無くて作れなかった…」と、すでに語っていたのですが、先月9月26日から開催中ニューヨーク映画祭での質疑応答で、ソダーバーグ監督本人が、「『チェが興行で1億ドル稼げたら第3弾を映画化する」と公約していたことがわかりました。ソダーバーグ監督が掲げた1億ドルの興行収入の目標が、2部作を合わせてのことなのか?それぞれ1本ずつ共に1億ドル稼ぎたいのか?、また、アメリカ国内での興行だけを指して述べたのか?、それとも全世界で1億ドルでいいのか?などの条件はわかりませんが、一般ウケする映画ではないので、1億ドルという大きな目標達成は、2本合わせた全世界の稼ぎを集めて、どうにか…といったところかもしれません。スティーブン・ソダーバーグ監督によれば、映画化できなかった3本めの作品とは、2部作の間の中編となるもので、前編アルゼンチン」で描いたキューバ革命後編ゲリラ」で描いたボリビア革命の間で、ゲバラが試みたコンゴ共和国での革命立ち上げの様子の姿を描くものだそうです。このベニチオ・デル・トロゲバラを熱演した「チェ2部作は、アメリカでの公開日はまだ決まっていませんが、日本では前編を「チェ 28歳の革命」、後編を「チェ 39歳 別れの手紙」という、女々しい最悪の邦題により、2009年お正月第2弾として前編の公開が決まっており、後編も追って連続して封切られる予定です。「39歳 別れの手紙って…不倫の映画か?何か?みたいですよね。どうして、男のロマンを追った革命家の過激な一生の映画が、そんな湿っぽい邦題なのか…??、まるで意味がわかりませんが、邦題のせいで映画がコケて3本めが出来なくなったらどうしよう…?!心配になります。ちなみに、ゲバラがコンゴにいたのは、37歳の時。もし、3本めが出来たら、「チェ 37歳の旅立ち」とか、そんな邦題?にでもなるんでしょうか…?!、大河映画チェ2部作前編アルゼンチン」のポスターはコチラ予告編はココです。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

大ヒット「カンフー・パンダ」の続篇「カンフー・パンダ2」を2011年6月3日全米公開決定!!とドリームワークス・アニメーションが発表!!

カンフー・パンダ-2
昨日、ココで、マット・デイモンの「ボーンシリーズパロディのような、新作のスパイ・コメディ映画への主演を明らかにしたジャック・ブラックが、今夏、声優をつとめて大ヒットさせたアニメカンフー・パンダ」の続篇カンフー・パンダ2」を、約3年後2011年6月3日に全米公開すると、ドリームワークス・アニメーションが発表しました。「カンフー・パンダ」は、11月9日アメリカでリリースされる予定の DVD/Blu-ray に、新作の短編シークレッツ・オブ・ザ・フューリアス・ファイブ」がつけられることから、今後はOVAのシリーズとして、ドリームワークス・アニメは展開する気では?といった臆測も言われていたのですが、やはり、アメリカ国内だけで2億1,521万ドル以上の大ヒットを記録したブロックバスター・アニメなので、映画館での続篇興行を目指すようですね。ドリームワークス・アニメによれば、脚本は引き続き、ジョナサン・エイベルグレン・バーガーが担当するとのこと。主演のジャック・ブラックは当然ですが、マスター・タイガーアンジェリーナ・ジョリー続篇への声優出演を承諾し、早々と契約書にサインをしてくれたそうです。TOKIOグッさんからも早く声優契約にサインをもらっとかないとダメですね!!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

「ソウ」シリーズ最新作「SAW5」がテレビスポット第2弾を更新!!、遂にあのトビン・ベルのジグソウが登場!!

http://www.movieweb.com/v/V08J27ntyzHQRS
人気の「ソウ」シリーズ最新作SAW5」がテレビスポットCMの第2弾を更新し、ついにトビン・ベルのジグソウが姿を現しました!!、本シリーズのファンの方はご存知のように、映画の中では、とっくに死んでるはずのジグソウですが、今回はどういった展開で登場するのか?! ↑ のテレビスポットで示されてる宣伝コピーの「信じられない結末」に期待ですね!!、最新作SAW5」の予告編はコチラ残酷ゲーム動画はコチラ、そして、テレビスポットCM第1弾はコチラです。本作はアメリカでは今月24日からハロウィン公開日本11月28日(土)ロードショーです!!
saw5-1
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

トム・クルーズの戦争映画「ワルキューレ」の動画と、MGMの社内文書のマーケティング・データによる評価の発表?!

http://cdn.springboard.gorillanation.com/storage/xplayer/ci001.swf
先月9月29日に、ハリウッドの有名な映画ジャーナリストニッキ・フィンケがスッパ抜いた、映画会社のMGMの社内文書に記された調査によれば、ココで紹介した新しい予告編が、ネット上の様々なサイト・ブログ・掲示板・SNSなどでの一般ユーザーの反応を総合した結果約80%以上が、「この映画はスゴそうッ!!」として、高い支持を得ていることが判った、トム・クルーズ戦争スリラーワルキューレ」が新たにリリースした動画です。この映画についても、ずっとフォローしているので、継続的にブログを読んでくださってる方ご存知のように、本作は今春から夏にかけての間、史上最低の愚作としてオクラ入りになろうとしていた映画…。それがここにきて、この不死鳥のような復活劇とは、まさにトム・クルーズのカリスマ的なミラクルということなのでしょうか?、MGMの調査によれば、ココで紹介した本作のポスターも、「部屋の壁に貼りたい!!」、「スタイリッシュでクール!!」と、ガッチリとした大好評の手応えを上げることに成功したそうです。もちろん、反対の否定的な見方もあり、「ハリウッドの戦争アクション映画の単なる1本に過ぎない」と言った無関心や、ドイツが舞台の映画で、俳優らはドイツ人の設定なのだから、せめて、ドイツ語アクセントの英語でなければおかしいのでは?!といった細かい指摘、あるいは、過去の愚作とした批評に影響された不信感を持つ層などが、合わせて今だ、約5%ほどあるとのことです。しかし、たった5%では、全面的に大否定されていた頃から比べれば、驚異の挽回なのではないでしょうか?!、そういったマーケティングのデータに基づき、MGMでは結論として、予断は許されないものの、大ヒットの可能性の高い映画と、この「ワルキューレのポテンシャルを評価し、位置づけています。確かに、の動画でも、その評価を裏付けるような、先の予告編と同様に、力強さと緊張感のある場面が多く観受けられ、傑作の誕生を予感させています。いったい、これまでダメとされてきたワルキューレの前評価は何だったのか?!、単にトム・クルーズの片目のアイパッチが変…というブーイングだけが原因とは思えないので、次にニッキ・フィンケが、そういった悪評の真相をスクープしてくれるとおもしろいのですが…。たぶん、それは叶わないと思うので、トム・クルーズ後世2008年の彼に何が起きていたのか?、いつか自伝で語ってくれることを期待しましょう。落ち目の過去の大スターから、大逆転に転じつつある、トム・クルーズの「ワルキューレ」は、12月26日全米公開です。監督は、スーパーマン」はクビになりそうですが、本作でその汚名を返上できそうなブライアン・シンガー(↓写真右)。果して、初登場興行ランキング第1位を獲れるか?!、また、トム・クルーズのオスカー主演男優賞ノミネートはあるのか?!、「ワルキューレへの注目は続きそうです。
ワルキューレ-トム・クルーズ-ブライアン・シンガー
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

あ、痛ッ!!、「トランスフォーマー2 / リベンジ・オブ・ザ・フォールン」の撮影現場で、シャイア・ラブーフが顔面を数針縫う負傷!!

トランスフォーマー-シャイア・ラブーフ
昨日、ココで自分の名前の意味は、“クソまみれの牛肉だよ”と教えてくれていたシャイア・ラブーフが、最新作トランスフォーマー2/リベンジ・オブ・ザ・フォールン」の撮影現場で負傷したと、エンタメ・ゴシップ・サイトの TMZ.Comスクープとして伝えています。同サイトによれば、シャイアは撮影中のアクシデントにより、小道具で眉毛の下の目の辺りをケガし、病院で数針縫う治療を受けたとのことです。幸いにシャイアは元気で、その後すぐに撮影に復帰しているそうですが、このトラブルの件につき、同サイトが、シャイアの代理人に詳細を問い合わせたところ、「何も話せない」としてノーコメントだったそうです。「トランスフォーマー2」は先週、ココで動画を紹介した、激しいアクション場面の大詰めの撮影をニューメキシコで行なっていましたが、シャイアが負傷したのは、もしかすると、その場面の絡み?なのかもしれません。同映画の撮影は近日中に終了する予定なので、シャイアは休養を取れそうですが、今回の新たな傷の目立ち具合によっては、残りの場面で撮影した映像から、シャイアの傷をCGで消し去るなどの追加作業と、それにかかる出費を、プロデューサーのスピルバーグは強いられるかもしれません。本作はすでに、7月に起きたシャイアの交通事故による、約2週間半の撮影中断と、その影響によるシナリオの書き直しなどにより、多額の予算を超過しています。何かとトラブルの続く撮影で、マイケル・ベイ監督もお疲れでしょうね。この「トランスフォーマー2/リベンジ・オブ・ザ・フォールン」は、2009年6月全米公開の予定です。また、シャイア・ラブーフの最新作イーグル・アイ」は今月18日(土)から日本公開です。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。

ハリウッド実写版「ドラゴンボール」のロンドンで世界最速公開されてる予告編を盗撮した流出動画!!

http://www.traileraddict.com/emb/6704
10月1日2日両日に渡り、イギリスで開催される、ブランド・ライセンシング・ヨーロッパ2008というライセンス・ビジネスの見本市の会場で上映されている、ハリウッド実写版ドラゴンボール」の予告編です。モニターのビデオカメラ撮りで、音声もありませんが、どんな雰囲気の映画かといった様子は察せられます。ちゃんとしたオフィシャルの予告編は、約2週間後の今月17日に全米で封切られるマーク・ウォールバーグ主演の人気ゲームの映画化マックス・ペイン」の冒頭で初公開される予定です。それまでの間、待ちきれない方のために、この流出版をあげておきました。想像してたのと比べて、「ドラゴンボールの映画の仕上がり具合はいかがでしょう?!ハリウッド実写版ドラゴンボール」の監督は、「ザ・ワン」(2001年)でジェット・リー同士をいっぱい対決させていたジェームズ・ウォンです。日本での本作の公開は2009年3月13日上映時間は約90分と短い映画になる見込みです。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。