http://www2.funnyordie.com/public/flash/fodplayer.swf
映画好きの人はきっと、ムフフ…とほくそ笑んでくれそうな、映画ポスターのデザイナー、ギャビン・ベルリナーさんのお話のビデオです。ギャビン・ベルリナーさんは、自分の十八番の映画ポスターのデザインは“フローティング・ヘッド”だと言っています。“フローティング・ヘッド”=“宙に浮いてる頭”って、何やねんッ?!と言葉だけではピンと来ませんが、動画をご覧頂ければ一目瞭然。映画ポスターでしょっちゅう見かけている、スターの顔だけが生首みたいにポッカリと、背景から意味深に浮かび上がってきてるデザインのことですね。そうかッ!!、このパターン化された、いかにも映画ポスターでござる!!というデザインの主は、このおっさんやったんかッ!!と、長年、映画ファンの方は思わず、ミステリーの謎が解けたようにヒザを叩いてしまったのでは?!、と思えば、いきなり親近感が増してしまうギャビンさんは、お気に入りの浮かせ甲斐のあるアタマとしてモーガン・フリーマンと、アシュレイ・ジャッドを上げています。モーガン・フリーマンは、ビデオの中で言ってるように威厳ある風貌が、確かに浮かせ甲斐がありそうです。アシュレイ・ジャッドは女性ながらキリリとした女前な雰囲気が、ギャビンさんの感性にはグッとくるのかもしれません。そんな2人が共演した「コレクター」(1997年)、「ハイ・クライムズ」(2002年)は、一般的にはあまり観客の記憶にも残らないサスペンス映画ですが、フローティング・ヘッド・ポスターのデザイナーとしては完璧な名作だったですねぇ…。そんな風に、それらの映画を評価してみたことはなかったので、何だか新鮮な映画のとらえ方のような気がします。ギャビンさんは、時に大スターひとりのアタマをどアップで浮かせてほしいと頼まれるものの、アタマは複数浮いてる方がよいと述べています。しかし、アカデミー賞作品賞を受賞した群像劇の「クラッシュ」(2004年)では、大所帯の出演者17人のアタマを浮かせた結果、ポスターが所狭しとなり、さすがにそれは今ひとつの出来栄えだったので没になったと、まぼろしのポスターを披露してくれています。また、悪役のアタマを浮かせる時には、出来るだけ大きく描き、背景から主人公たちを追いつめるようなスリル感をポスターの中で演出しているようです。最後にギャビンさんは、今週末12日(金)からアメリカで公開になる、ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノという、2大アタマが共演のサスペンス映画「ライチャス・キル」のポスターの製作風景を垣間見せ、下 ↓ のポスターの完成までに、2年2ヶ月もかかってしまったと言っていますが、それはまぁ、たぶんウソの冗談でしょう(笑)。このビデオを観てしまうと、これから先、新作映画のポスターで“フローティング・ヘッド”を見かける度に、出たッ!!、またギャビンがアタマ浮かしてやがるよ…ッ!!とか、余計なことを考えてしまいそうですね。映画ポスターの宙に浮く生首アタマの美学のお話でした。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。
日別アーカイブ: 9月 8, 2008
あの名作ミュージカル「死霊のはらわた」の興奮と感動と死者が映画館で蘇るッ!!、2009年春、完全映画化スタートです?!
今年5月にココでミュージカルらしい素敵なゾンビたちのポスターと動画を紹介した、カナダでロングランのミュージカル舞台「死霊のはらわた/ザ・ミュージカル」が、先週末6日(土)で残念ながら、終演を迎えたそうなのですが、代わりに映画化の可能性が浮上という、うれしすぎるニュースが、SCREENDAILY.COM から伝えられました。同サイトによると、映画化を企画してるのは、映画プロデューサーのドン・カーモディで、現在、ミュージカルの原作であるオリジナルのホラー映画「死霊のはらわた」(1981年)の監督で、プロデューサーのサム・ライミと交渉中だそうです。と言っても、ドン・カーモディは、映画版「死霊のはらわた/ザ・ミュージカル」の監督には、舞台の演出家クリストファー・ボンドと、振付師のヒントン・バトルのタッグをそのまま起用したいようなので、サム・ライミ監督と交渉してるのは、映画化権など権利関係の調整のようです。ドン・カーモディは、早ければ、来年2009年の春頃には、カナダで同映画の撮影をスタートしたいとしているので、運がよければ、同年末か、2010年には「死霊のはらわた/ザ・ミュージカル」が映画館で観られるのではないでしょうか?!、「死霊のはらわた」シリーズについては、映画の新作も、主人公アッシュを演じたカルト俳優、ブルース・キャンベルの呼びかけで企画が進行しているようですし、ちょっとした「死霊のはらわた」復活祭の様相を呈してきそうですね。ちなみにドン・カーモディは、ミュージカル映画史上全米第2位の大ヒット作「シカゴ」(2002年/興収1億7,068万ドル)のプロデューサーなので、ミュージカル映画は俺にまかせろッ!!という感じですが、さらに彼は、「バイオハザード2/アポカリプス」(2004年)のプロデューサーでもあるので、ゾンビも俺にまかせんかいッ!!となり、ドン・カーモディほど、「死霊のはらわた/ザ・ミュージカル」にふさわしいプロデューサーはいないんですね!!、この映画化、かなりアテにしてよさそうですよ!!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。
25年ぶり復活のシリーズ最新作「ゴーストバスターズ3」について、渦中のハロルド・ライミスがメールで回答!!
ホロ酔い?のダン・エイクロイドが、「ゴーストバスターズ」の25年ぶり復活の新作「ゴーストバスターズ3」の脚本執筆が進んでるよとポロリとこぼしてしまった言葉の裏を、映画サイトの Pajiba.com が取り、脚本を書いているのは人気コメディ・ドラマ「The Office」の脚本家コンビ、ジーン・スタプニツキーとリー・アイゼンバーグだとスッパ抜いたことから、シリーズ最新作「ゴーストバスターズ3」の製作決定が明らかとなった件の続報です。 Pajiba.com の記事では、その「The Office」コンビと共に、最新作の原始時代コメディ「イヤー・ワン」(2009年6月全米公開/ジャック・ブラック主演)の脚本を書き、監督をつとめている、「ゴーストバスターズ」シリーズのレギュラーで脚本も書いたハロルド・ライミス(↓写真)が、新作「ゴーストバスターズ3」の企画では蚊帳の外に置かれ、そのことで内紛のトラブルになっていると伝えていました。が、同サイトの後を追っかけ、確認記事を打っていった業界メディアでは、ハロルド・ライミスは企画の当初から参加しており、そんなトラブルは無いとされ、旧「ゴーストバスターズ」の主演陣は全員、新作にも出ると伝えました。そういった異なる2種類のニュースに、後者はハロルド・ライミスの顔を立てたのかな?!といった、うがった見方もできるでしょうが、その当のハロルド・ライミス本人が、この件で、シカゴ・トリュビーンにメールを送ったので、その内容を紹介しておきたいと思います。ハロルド・ライミスは、メールの中でまず、ソニー・ピクチャーズが「ゴーストバスターズ3」の映画化を現に進めていることと、脚本家が間違いなく、ジーン・スタプニツキーとリー・アイゼンバーグであることを認め、保証しています。そして、自分とダン・エイクロイド、アイヴァン・ライトマンは、ソニー・ピクチャーズから出演の打診を受けたと明かしており、ダン・エイクロイドからの又聞きとして、ビル・マーレーも出演を希望してると記しています。しかしながら、ハロルド・ライミスは、自分たち旧「ゴーストバスターズ」の主要キャストは、新「ゴーストバスターズ3」では、新たな若いゴーストバスターズたちの指導的立場の先輩、“メンター”としての役割で、主役ではないと、一歩引いた立場を表しています。さらにハロルド・ライミスは、先の製作中のコメディ映画「イヤー・ワン」のプロデューサーが、コメディ映画の現代のヒット・クリエイター、ジャド・アパトーであり、そのジャド・アパトーのホームグラウンドはソニー・ピクチャーズだよと指摘し、新「ゴーストバスターズ」シリーズのプロデューサーがジャド・アパトーであるかのように示唆しています。「40歳の童貞男」(2005年)など、日常的な場面でのお笑いが得意なジャド・アパトーは、SFXを盛り込んだアクション映画でもある「ゴーストバスターズ」のような作品には不向きな感じもするのですが…。このハロルド・ライミスのメールを紹介した、シカゴ・トリビューンのコラムニスト、マーク・カーロは、セス・ローゲンの2007年の大ヒット・コメディ映画「ノックド・アップ」に、ハロルド・ライミスが、セス・ローゲンのお父さんの役で出演していたことから、新作ではセス・ローゲンが父の後を継ぎ?、ゴーストバスターズになるのではないか?!と、彼を中心とした、ジョナ・ヒル(「スーパー・バッド」2007年)、ジェームズ・フランコ(セス・ローゲンとのコンビ作「パイナップル・エクスプレス」がアメリカでヒット中)、マイケル・セラ(「JUNO/ジュノ」2007年)といった、キャストのアンサンブルのゴーストバスターズを予想し、提案しています。みなさんはいかが思われるでしょうか?!、しかし、ソニー・ピクチャーズは「ゴーストバスターズ3」の全米公開を2010年に予定してるそうなので、すでに2010年6月25日公開と日付けまで指定され、公式サイトまで用意されてる、同じソニー・ピクチャーズのヒーロー・アクション大作?の「グリーン・ホーネット」に主演するセス・ローゲンは、「ゴーストバスターズ3」にまでは出ないと思うんですけれど…。みんな、どうしても、全米№1コメディアンのセス・ローゲンを出したいんですよね。とまぁ、当分、先のことでしょうが、キャストの発表が待ち遠しいですね!!、それまではアレコレ、想像して楽しみましょう!!
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。
「スパイダーマン4」に負けじと、「アイアンマン2」もエキストラの出演権をネット・オークションで競売!!
来年2009年9月から撮影をスタートすると公表した「スパイダーマン4」(記事はココ)に、エキストラとして出演する他、完成した映画のプレミア上映でスターのようにレッドカーペットを歩く権利などを盛り込んだVIP特典を、同映画を製作するソニー・ピクチャーズがネット・オークションで競売にかけているというニュースを、先月、ココでお伝えしましたが、その「スパイダーマン」の原作コミックを出版しているマーベル・コミックも、負けじと「アイアンマン2」(2010年4月公開予定)の出演権を盛り込んだ同様の特典をネット・オークションに出品しました。ココで新たに競売にかけられている「アイアンマン2」の特典も、先の「スパイダーマン4」と同じく、落札金はスタンド・アップ・トゥ・キャンサー(Stand Up To Cancer)という、ガン撲滅の医療研究の資金として寄付されるチャリティです。アイアンマンもマーベル・コミックのヒーロー仲間として、スパイダーマンに加勢し、病気の人たちを助けようということですね。特典の内容は、「スパイダーマン4」とほぼ同じですが、太っ腹なソニー・ピクチャーズは、プレミア上映会で着用する高価なブランドもの衣類を落札者にプレゼントしてくれるのに対して、「アイアンマン2」には、そういったオマケがないので、「スパイダーマン4」の方がお得な感じがします。でも、自分の好きなヒーローの映画にチョコッとでも出られて、主演のスターとお近づきになれるなら、そんなオマケは、ファンの眼中には無いでしょうね。ちなみに、「スパイダーマン4」のオークションは、現在、2万8,000ドル=約300万円まで値上がりしています。「スパイダーマン」と「アイアンマン」、どちらの方が高い値がつくか?!、人気を競う場外乱闘ですッ!!、「アイアンマン」は今月27日(土)から、いよいよ日本公開ですよ。下 ↓ の動画は、主役のロバート・ダウニー・Jrが胸毛の脱毛をしている様子…、ではなくて、アイアンマンのパワード・スーツの型を取っているところです。ダウニー・Jrの悲鳴からすると、結局は、胸毛も脱毛されてるみたいですけどね!!
http://www.movieweb.com/v/V08I3ajkwBDEFM
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。
9月5日~9月7日の全米映画ボックスオフィスBEST10!!
http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2489889&pid=877352973
*数字は、週末の興行成績-(公開館数)-トータル成績 の順です。
第1位 第2位
第3位
第4位
第5位
第1位「バンコク・デンジャラス」
$7,800,000-(2,650館)-$7,800,000
第2位「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」(11月22日公開)
$7,500,000-(3,446館)-$96,811,000
第3位「ハウス・バニー」
$5,900,000-(2,736館)-$36,999,000
第4位「ダークナイト」(必見公開中)
$5,715,000-(2,575館)-$512,198,000
第5位「トレイター」
$4,660,000-(2,108館)-$17,652,000
第6位 第7位
第8位
第9位
第10位
第6位「バビロンA.D.」
$4,000,000-(3,425館)-$17,198,000
第7位「デス・レース」(11月29日公開)
$3,595,000-(2,586館)-$29,793,000
第8位「ディザスター・ムービー」
$3,300,000-(2,642館)-$10,871,000
第9位「マンマ・ミーア」(2009年1月30日公開)
$2,713,000-(1,904館)-$136,297,000
第10位「パイナップル・エクスプレス」
$2,400,000-(1,802館)-$84,158,000
★あらかじめココで、週末公開の全米拡大公開映画はこれ一本だけ、もし首位を獲れなかったら…とネタをふっておいたニコラス・ケイジの「バンコク・デンジャラス」が、初登場第1位で面目を保ちましたが、ご覧のような低い成績で、第2位の「トロピック・サンダー」とは僅差。予想され、望まれていた1,400万ドルの半分少しの売上げしかあげられていません。この本作の期待ハズレに限らず、ここのところ映画興行は全体的に不調で、この夏、ヒーロー映画で活況を呈したツケを払わされているような感じですね。主演のニコラス・ケイジは、ダーレン・アロノフスキー監督とプロレス観戦通いをしただけで、結局、主演せずに降りてしまった「ザ・レスラー」が、ヴェネチア国際映画祭でグランプリの金獅子賞を獲り(ココ)、その手痛い判断ミスに、ナンて俺はバカなんだろう…ッ!!と悩んで、さらにオデコの生え際が後退しないか?!心配ですが、もし、「ザ・レスラー」に主演していたとしても、ヴェネチア国際映画祭自体が注目されていないので、この「バンコク・デンジャラス」への追い風にはならなかったと思われます。監督のパン・ブラザースは、過去作品のリメイクではなく、新たなオリジナルで勝負した方がよいと思いますが、「妄想 diary」(2006年)など、兄弟本来の少しひねったアイディアの作品は、ハリウッドではなかなか受け入れられがたいんでしょうね。
★初公開から3週連続で首位を独占していた「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」が、4週めにして、首位から陥落。何とか、ようやく製作費の9,200万ドルを超えることは出来ましたが、今夏、コミック・ヒーローもの以外の映画で唯一の大ヒット作になるとの期待は、“精神発達障害者を差別した映画”とのレッテルを貼られた逆風や、真夏の賑わいのツケのような興行の落ち込みで、完全にアテがハズレてしまいました。そのため、トム・クルーズの弁護士らが、ネットなどに公開した場合は、有無を言わさず訴訟を起こすので覚悟してくださいと脅迫のような発表までし、映画館でしか観られないと宣伝した、ハゲでデブの特殊メイクに、自前のチビを足した、トム・クルーズのサイテー中年オヤジ姿のダンス場面を、最終兵器としてネットで公開し、自分たちで禁を破ってしまいましたが、時すでに遅しの感です…。もったいつけずに、初めからトム・クルーズの変態オヤジ姿を披露して、話題の方向性をひねっておけば、“差別映画”との糾弾もされなかったでしょうし、アンチ・トム・クルーズで盛り上がれたかもしれません。日本公開に向けては、トム・クルーズの無様な姿をバンバン露出させ、サッサと笑いをとった方がよいのでは?!
★アンナ・ファリスの「プレイボーイ」の元バニーガールが大学の女子寮の寮母さんになるコメディ「ザ・ハウス・バニー」が、先週の第4位から「バットマン/ダークナイト」を抜いて、第3位に浮上。本作の製作費は2,500万ドルと低予算なので、すでに黒字稼ぎに入っていますが、この手のアメリカン・コメディは日本でもウケないように、海外マーケットでは不調なので、この国内興行が正念場。さらにガンバって、もうひと稼ぎしておきたいところですね。
★アッ、失敗したッ!!、映画館で観とくべきだった!!と、たぶん後悔することになるので、DVDが出るのを待たずに絶対に映画館に行ってほしいバットマン最新作「ダークナイト」が公開後2ヶ月に達しようというのに、まだ第4位で、上位ランキングにとどまっています。先週、興行アナリストの予測で、最終的な本作の興収は5億ドル半ばではないか?と記しましたが、その後、やっぱり、「ダークナイト」が「タイタニック」(1997年)の6億ドルを超え、全米映画史上最大ヒット作になるだろうとの見方が浮上してきています。その根拠はまず、やはり記録破りとなっているアイマックス・シアターでの上映について、アイマックスの興行関係者がロングランや、長い間を置かない再上映などを、ワーナー・ブラザースに希望してるのに加え、一般の映画館でも、故ヒース・レジャーがジョーカーの演技で、アカデミー賞助演男優賞を獲ることが確実視されてるのに合わせて、オスカー・シーズンの前後で、リバイバル上映を行なうことを検討しているからです。さらに、アメリカでは今年12月に「ダークナイト」のDVD/BlueRayがリリースされると予想されていますが、その発売に先がけ、未公開映像などを追加した特別編集版を、ワーナー・ブラザースは興行にかけるのではないか?との臆測も言われています。要するに、ひと言で言えば、「バットマン/ダークナイト」のアメリカでの興行は、断続的に来春頃まで続く可能性が囁かれだしたことで、そうなれば、「タイタニック」の6億ドルは優に超えると見られている訳です。メジャーの中のメジャーと言われるワーナー・ブラザースとしては、この機会に、映画史上最大ヒット作の栄冠を自社のものとしたいでしょうから、そのような何らかの工夫を凝らしたロングラン、リバイバルでのリピーター動員は狙ってきても不思議はありません。日本でも来春、オスカー・シーズンにリバイバルに挑戦してもいいのではないでしょうか?!、映画館でこそ観たい作品なので、きっと大勢のリピーターがいそうです。また、「ダークナイト」のDVD/BlueRayリリースを機に、DVDからBlueRayに買い換える人も増えそうです。「ダークナイト」の高いクオリティを考えれば、それも当然…と言うより、ファンからすれば必然ですね。ところで、バットマンの助手の弟分で、今やゲイのシンボルであるロビンを、現在の「バットマン」シリーズには絶対に登場させないと、クリストファー・ノーラン監督も、主演のクリスチャン・ベールも断言して確約してるのに、「HEROES/ヒーローズ」のピーター・ペトロリこと、マイロ・ヴィンティミリアが「ロビンを演じたい」と発言し、おまえはアホかッ?!と世間からバカにされてしまいました。恋人のヘイデン・パネッティーアは、マイロ・ヴィンティミリアにパチキでもかまして、目を覚まさせるべきです!!、ちなみに、第5位にランキングの「トレイター」に出演しているガイ・ピアースも、クリストファー・ノーラン監督の出世作「メメント」(2000年)に主演したよしみで、次の「バットマン3」の悪役に自分を起用してくれないかなぁ…?と発言しています。ガイ・ピアースの出演は無くも無い感じがしますね。
★先週初公開の第2位から、公開館数を増やしたにも関わらず、6割近くも売上げを落とし、ヴィン・ディーゼル主演の近未来アクション「バビロンA.D.」が、第6位まで一気にチャートを下ってしまいました。本作は公開直前に、宣伝のためにマスコミのインタヴューに答えたマチュー・カソヴィッツ監督が「こんなクソ映画を観るのは金と時間の無駄!!」と逆宣伝しましたが、それを無視して映画館に行った人の約9割が、マチュー・カソヴィッツ監督の親切を無駄にした自分たちの愚かさを悔やんでいるようです。また、ココで伝えた公道に映画の宣伝をスプレーでペイントした違法宣伝の反感も買っているのかもしれません。何だか、この映画をめぐる話題はメチャクチャですね…。
★第7位の「ディザスター・ムービー」は、映画サイトの投票人気支持率で、コレ以下はありえない史上最低の0.00%を記録したとか、歴代映画史上ワースト・ランキング第1位の座まで、一時的に奪ってしまったなどのトピックが、映画サイトやブログで記事にされており、究極に低い次元での争いで“最低”のチャンピオンになれるか?!が注目されているのですが、でも、そこまでクダラナイと言われると、かえって観てみたい気にもなります。素晴らしい珍品映画として、後世に語られそうですね。
★「バットマン/ダークナイト」と同日の7月18日公開で、一緒に間もなく2ヶ月間もベスト10ランキングに居座り続けることになる、第9位の大人気ミュージカル映画「マンマ・ミーア」ですが、ベスト10に顔を出すのも、これが最後になりそうです。それと言うのも、今週末には、コーエン兄弟監督の最新作で、ブラッド・ピット、ジョージ・クルーニーとスターが揃ったブラック・コメディ「バーン・アフター・リーディング」、ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノという2人のゴッドファーザーが共演のサスペンス「ライチャス・キル」、また、アメリカでは人気のあるタイラー・ペリーの新作「タイラー・ペリーのザ・ファミリー・ザット・プレイズ」など話題作が公開されるので、ランキングの大きな変動が期待されています。低調な晩夏の興行から、秋向け作品への切り替わりで、また映画館が賑わうといいですね。
★最後に、このブログを読んでくださっている方々の一部にお願いですが、「商業サイト」への、本ブログ文章・文意の盗用・転載など、二次使用はお止めください。引用などされる場合は、必ず、当ブログ名を明記し、リンクを張るようにしてください。同じ映画の情報について書けば、ある程度、似た文章になるのはわかりますが、あからさまにパクっているらしい記事の通報がありましたので、再発を防ぐため、注意の喚起を呼びかけさせて頂きました。また、目障りですが、今後、各記事に ↓ 下のような注意書きをつけさせて頂くことをご理解し、ご容赦いただきたいと思います。
※ 「商業サイト」への文章の盗用・無断転載厳禁。引用される場合はリンクを張ってください。