犯罪者は島流しで殺し合いでもさせていろ!!、人権無視したロシアの無人島バトルロワイヤル映画「ニューランド」の予告編!!

http://services.brightcove.com/services/viewer/federated_f8/1214128517
ニューランド世界の国々が死刑を廃止した近未来刑務所から溢れそうな囚人らの収容費用に困った各国は、協議の末、死刑囚や重犯罪者らを孤島に放置して、勝手にサバイバルさせる実験プランを採用した!!、領土内の無人島を実験場として提供したロシアは、早速、テメェーらにタダ飯食わすカネはねえよ!!と、自分たちの国から、犯罪者を島に厄介払いすることに…。そして、看守のいない孤島の刑務所でくり広げられるのは、囚人同士のバトルロワイヤル!!島の掟は唯一殺られる前に殺れだッ!!…というのが、先週末からロシアで公開になった本作ニューランド」(Novaya Zemlya)のあらすじなんですが、 ↑ の予告編を観た感じでは、B級スプラッター的にバンバン殺しあう流血の展開というよりは、主人公と思われる囚人の孤島でのサバイバルと脱出に、むしろ焦点が置かれてる感じですね。島全体が刑務所というアイディアと、そこからの脱出は、スティーヴ・マックィーン名作パピヨン」(1973年)や、ジョン・カーペンター監督のカルト映画ニューヨーク1997」(1981年)などでも採用されていますし、孤島文明と秩序を失った人間が本能のままに覇権を争ったりというのは、映画になってもいるウィリアム・ゴールディング小説蝿の王」が下敷きにならざるを得ないのは言うまでもないと思います。そういった題材とテーマを、トルストイ映画化した「コーカサスの虜」(1996年)と、浅野忠信主演の「モンゴル」(2007年)の両作品で、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた脚本家アリフ・アリエブが、どのように描いているか?!興味深いところです。監督新人のアレクサンドル・メルニックです。日本ではあわよくばDVDスルーかな?!という映画ですが、いずれ観られる機会もあるかもしれないので、ちょっと紹介しておきました。 ↓ の動画は、本作を紹介しているロシアのニュース映像で、メイキングの様子も見られるので、興味のある方はご覧下さい。

日本語版はみのもんたで決定?!の「クイズ$ミリオネア」を映画化した「ぼくと1ルピーの神様」が写真を初公開!!

ぼくと1ルピーの神様-1
日本で映画化すれば、みのもんたに出てもらうしか仕方のない、一世を風靡した人気番組「クイズ$ミリオネア」をネタにした、ヴィカス・スワラップ小説ぼくと1ルピーの神様」を、「ミリオンズ」(2004年)でも大金をめぐる騒動をテーマにした、ダニー・ボイル監督(↓写真)がメガホンをとった、邦題は「ぼくと1ルピーの神様」しかあり得ない最新作スラムドッグ・ミリオネア」(Slumdog Millionaire)の写真です。海外ではヴェネチア国際映画祭よりも、遥かに注目を集めているアメリカ・コロラド州開催中テリュライド映画祭目玉映画の一本である、インドを舞台にした本作は、スラム出身の少年ジャマールが、インド版クイズ$ミリオネア」に出演し、見事に全問正解で、賞金20万ルピー(日本円で約50万円ですが、インドでは大統領の月給の4倍のスゴイ大金)を得ますが、ロクに教育を受けたこともないジャマールが正解できたのは、きっと不正のカンニングをしたに違いないとされ、警察でひどい取調べを受けるハメに…。しかし、その取調べから、ストリート・チルドレンのジャマールが過酷なスラムの暮らしで経験してきた、虐待や、人殺し強盗などの出来事の中に、たまたまクイズの答えのヒントがあったことがわかっていく…という、過去と現在とがフラッシュバックする構成の作品です。そして、ジャマールが「クイズ$ミリオネア」に出たのは、実はお金が目当てではなかったことがわかるのですが…、果たして、そのジャマールのファイナル・アンサーとは何なのかッ?!、がお楽しみということですね。主人公のジャマールを演じてるデヴ・パテールは、イギリス人気青春ドラマスキンズ」にレギュラー出演してたのを見初められ、本作で映画デビューを果した新人脚本は、「フル・モンティ」(1997年)や、「シャンプー台のむこうに」(2000年)などのサイモン・ビューフォイです。本作は、ワーナー・ブラザース20世紀FOXダークヒーロー映画ウォッチメン」の権利をめぐり、裁判で争う最中に、その20世紀FOX傘下のフォックス・サーチライト・ピクチャーズワーナー・ブラザースが、アメリカでは仲よく共同配給する作品として、変な意味でちょっと目立ってしまった映画。「ウォッチメンファンからすれば、おまいら、「ぼくと1ルピーの神様は一緒にやれるのになんでウォッチメンではモメてんだよッ!!とグチりたくなりますね。ま、それぞれの経緯がある訳ですが、これが両社仲直りの兆しになればと願います。でないと、映画がオクラ入りでは、幸運の1ルピーも手にできなくなっちゃいますよ!!、で、オクラ入りにならない本作は、2009年全米公開の予定日本公開では、みのもんたが何らかの形でズバッとからむんでしょうか?!
ぼくと1ルピーの神様-2
ぼくと1ルピーの神様-3

どんな映画にもグレムリンが出てきて、バットマンやインディ・ジョーンズが大弱りのおもしろ動画!!


グレムリン-ポスターベルギー短編映画アニメを作っている、サッシャ・フェインナー(Sacha Feiner)さんが、自分ひとりで2ヶ月かけて作った、「グレムリン」シリーズへのトリビュート・ビデオです。かわいいギズモから生まれた、不気味なグレムリンたちが、自分たちの映画が収録されたPVR(パーソナル・ビデオ・レコーダー)の中で、他の映画にデジタル信号を伝って?!侵入し、イタズラをしていくという設定ですね。SFXの驚異的な出来栄えが大絶賛され、ネットで話題になっている作品です。動画に出てくるグレムリンは、サッシャさんの自作のパペットで、それを撮影したものをコンピューターに取り込み、顔の表情などの加工を施した上で、グレムリンたちが侵略する元の映画と合成したそうです。サッシャさんは、子どもの時に「グレムリン」(1984年)を観て、大ファンになり、「グレムリングッズのコレクターとして、実際に映画に使用された小道具なんかも所有してるそうです。そんな彼が、この「グレムリン」の動画を作ろうと思い立った動機は、「グレムリン2 新・種・誕・生」(1990年)の中で、グレムリンが映画館の映写室を乗っ取る場面があり、劇場版では、単にフィルムの上映が途切れるだけなのに、90年代に発売されたVHSバージョンでは、そのシーンで、この動画のようにグレムリンがジョン・ウェインの映画に侵入するサービス・カットがあったとのこと。けれど、それが現在のDVD版には収録されていないことが不満だったからだそうです。さすがマニアだけあって、細かい指摘ですね。また、サッシャさん的には、こうして今一度、「グレムリンの魅力を伝えることで、「グレムリン3を作ってよ!!と呼びかけたいようで、動画には「グレムリン3へのウォームアップ」という副題もつけられています。「エクソシスト」(1973年)で悪霊にとり憑かれた?グレムリンの頭が180度回転するとこが、芸が細かくていいなぁ~と気に入ったのですが、みなさんはどの場面がよかったですか?!

アン・ハサウェイ主演の超常現象スリラー最新作「パッセンジャーズ」の予告編!!

http://cache.reelzchannel.com/assets/flash/syndicatedPlayer.swf.syn{font-family:Arial;font-size:11px;color:#999;}.syn A{color:#999;}

日本では10月11日から公開される、今夏、アメリカで大ヒットになったスパイ・コメディ映画ゲットスマート」で、向こう見ずな女スパイエージェント99を演じ、新たな魅力を披露した、「プラダを着た悪魔」(2006年)で人気アン・ハサウェイホラー・ジャンルに挑戦した超常現象スリラー最新作パッセンジャーズ」の予告編です。本作でアン・ハサウェイが演じてるのは、グリーフ・カウンセラーのクレア。グリーフ・カウンセラーとは聞きなれない職業ですが、人災や天災などの突然の不幸で、心に痛手を負った人たちの立ち直りを手助けする尊い役割の専門カウンセラー。そんなクレアが担当するのが、飛行機事故の悲惨な墜落から奇跡的に助かった生存者たちなのですが、カウンセリング後、生存者たちが謎の失踪を遂げ、クレアの信用は失墜することに…。そんな中、生存者のひとりエリクは事故で助かり、生れ変わった自分に不思議なパワーが宿っていることに気づき、その力がクレアの秘められた過去の謎を解くことに…、とまぁ、こんな調子のお話です。神秘の能力を得るエリクを演じてるのは、ココGAPコマーシャルで、クレア・デインズ見事なダンスを舞ったのに、最後はズボンを脱がされるパトリック・ウィルソンです。パトリック・ウィルソンは、アメリカでは9月19日から公開になる、サミュエル・L・ジャクソン拷問好きのサイコな隣人で、しかも警官だったなら…という、最悪すぎてサイコーの映画レイクビュー・テラス」も楽しみですが、先日来より、裁判のニュース(ココココ)をお届けしている、ダークヒーロー映画ウォッチメン」で、主役のようなポジションを獲得したので、同映画が公開予定の2009年には大飛躍を遂げそうです。他の共演者は、クレア・デュヴァル(「HEROES/ヒーローズ」)、デヴィッド・モース(「コンタクト」1997年)、ダイアン・ウィースト(「シザーハンズ」1990年)といった、映画通の方なら、悪くないんじゃないか?!と思えるようなキャスティング監督は、ガブリエル・バーン主演の精神科医のカウンセリングのドラマイン・トリートメント」が当った、「美しい人」(2005年)のロドリゴ・ガルシアです。と言う訳で、なるほど、だからアン・ハサウェイの主人公もカウンセラーかッ!!オチがつきましたね。アメリカでは10月24日から限定公開で上映。監督が監督だけに、単純なホラーや超常現象ものではなさそうなおもしろそうな映画なんですが、ビジネスとしてはDVDでのセールスがメインになりそうです。↓のポスターも、映画のポスターと言うよりは、DVDスルー映画のジャケットのような感じですもんね…。本作は、ソニー・ピクチャーズの作品ですが、果たして日本では映画館で封切ってもらえるのでしょうか?!
パッセンジャーズ-ポスター

「ソウ」シリーズ最新作「SAW5」の写真をロシアのサイトがスッパ抜きで世界初公開!!

saw5-1
今や、ハリウッド映画の情報アメリカよりも速くなりつつある?!、ロシアの映画サイトFILMZ.RU世界で最初に公開した、「ソウ」シリーズ最新作SAW5」の写真です!!、ご覧のように、トビン・ベル演じる死んだはずのジグソウが登場!!ココのポスターのように、誰かがジグソウの仮面を被っているのか?!、それとも、ジグソウは不死身なのか?!、その謎解きは、映画をご覧になるまでのお楽しみ!!ということですね。↓の写真で、はりつけの拷問にあっているのは、もしや、「リ・ジェネシス バイオ犯罪捜査班」のウェストン・フィールド?!、という訳で、グレッグ・ブリック。その↓で、穴から顔を出しているのは、ハリウッド版着信アリ」の「ワン・ミス・コール」(2008年)のミーガン・グッドです。そして、コスタス・マンディロアホフマン刑事に、先に公開された写真では、空だった水槽に水が溜まってきたスコット・パターソンストラム捜査官ですね。アメリカでの10月24日公開までには、水が満杯に溜まって、映画が始まる前に死んじゃう?!、もしかしたら、このストラム捜査官の水攻めは、映画の冒頭のプロローグ的な場面で、だから、こんな風に拷問のネタばらしを公開してるのかもしれません。本作の日本公開11月28日(金)。予告編はコチラです。続きを読むの後にも、写真を5枚上げているので、ご覧下さい。
saw5-2
saw5-3
saw5-4
saw5-5
SAW5の写真の続きはこちら → 

続きを読む