http://www.movieweb.com/v/V08H267tBCDGRT
今年5月にアメリカで、暗号で書いた不気味な「血潮」の手紙をメディアに送りつけるというセンセーショナルな事件(事件記事はココ、解決記事はココ)を起こしてくれた、アンナ・パキン主演のHBOのヴァンパイア・ドラマ「トゥルーブラッド」ですが、覚えておられる方は、そろそろ放送スタートだし、予告編とか、ドラマをチラッと観られる動画はないの?!と思っているかもしれないので、ご期待に応え?!、と言うか、ネタをふった責任上、シメとして予告編をあげておきますね。9月7日からアメリカとカナダで放送される、この新ドラマは、チャーレイン・ハリスの小説「満月と血とキスと」をドラマ化したもので、日本人のお利口さんの科学者が人工血液を発明し、下↓のポスターで宣伝してるヴァンパイア向け栄養タップリの血液ドリンクが発売されたお陰で、吸血鬼たちが人間を襲わなくなり、両者が共存できる社会が実現したという設定。「X-メン」シリーズでは他人の生気を吸いとっていたアンナ・パキンが、人の心を読める不思議な力を持った人間のウェイトレスの主人公スーキーを演じ、ヴァンパイアのビル(スティーヴン・モイヤー)と、ふたりで怪事件を解決していくのですが、人間とヴァンパイアとの間には差別の溝があり、ふたりの関係は…という、「ロミオ&ジュリエット」のような要素もある内容です。ドラマがヒットして、日本でも運良くDVDが出るのは、ン年先?!になるかと思いますが、「ピアノ・レッスン」(1993年)で、11歳でアカデミー賞助演女優賞を受賞した天才子役アンナ・パキンの初の連続ドラマなので、見逃せないです。そのアンナ・パキンの映画の最新作は、ハロウィンをテーマにしたホラーのアンソロジー「トリック・オア・トリート」(Trick ‘r Treat)。この映画も、作品を抱えすぎでバブル状態のワーナー・ブラザースが面倒くさくなったのか?!、興行は見送られる見込みで、DVDスルーになりそうな気配です。「トゥルーブラッド」は、冒頭の「血潮」の手紙を筆頭に、非常に手の凝んだヴァイラル・マーケティングの口コミ宣伝を展開した点が特筆されており、そこに便乗してやれ!!と思ったらしい、ミーガン・フォックスの最新作の青春ホラー・コメディ映画「ジェニファーズ・ボディ」(2009年公開)の変なポスターがココにあるので、興味のある方はご覧ください。
日別アーカイブ: 8月 30, 2008
「トランスフォーマー2」でもマイケル・ベイ本領発揮の大爆破の動画と、真の脚本家ロベルト・オルチによるテーマの解説!!
http://vimeo.com/moogaloop.swf?clip_id=1617192&server=vimeo.com&show_title=1&show_byline=1&show_portrait=0&color=&fullscreen=1
今週はずっと、カリフォルニアのロングビーチ周辺でロケを行なっていた最新作「トランスフォーマー2/リベンジ・オブ・ザ・フォールン」の爆破シーンを盗み撮りしたスパイ・ビデオです。現場では、漢字の交通標識(写真)を設置するなどして、中国?!に見立てられており、恐らくは、ココで紹介したペンシルバニア・ベツレヘムで撮影した場面の前後なのかもしれません。それにしても、何台もの車が一気に爆発!!、横転する、このシーンだけを観ても、おぉーッ!!、マイケル・ベイやんけーッ!!とわかる、いかにも同監督らしいアクションの雰囲気ですね。さて、この「トランスフォーマー2」について、「トランスフォーマー」のファン・サイト、トランスフォーマー・ワールド2005 で、ファンと質疑応答を行なった本作の真の脚本家で、「ワタシも書いたのよ!!」とのたまうミーガン・フォックスに脚本家を名乗らせてあげている優しいロベルト・オルチは、シャイア・ラブーフの交通事故の影響による撮り直しなどが、幸いにして無かったことを明かしましたが、マイケル・ベイ監督が述べたような(ココ)、シャイアの負傷場面を追加し、映画の中でシャイアが自分の左手をかばっても不自然にならないように伏線を張ったとのことです。また、前作では予算の都合で描けなかった要素を盛り込んだ続編の本作は、シャイアとバンブルビー、前線でデストロンと闘う兵士たち、そして、国防省の要人らといった、大きく分けて、3つの視点からのストーリーが同時進行する構成(前作も似た感じですよね)がとられているそうで、およその上映時間は、たぶん前作(2時間25分)と同じぐらいだろうとのことです。予告編は、年末ぐらいにリリースではないか?!と述べています。
さらに、これはスピルバーグ映画の大ファンの方じゃないと、言ってるニュアンスがわかりにくいかもしれませんが、この「トランスフォーマー」シリーズは、スピルバーグ監督の映画会社ドリームワークスの製作ですが、映画を作っているスタッフは、気持ちの上では、その前身となるスピルバーグ個人の製作プロダクション、アンブリン(←必見の動画)の作品なんだと、あえて意識し、アンブリン時代の往年の名作、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985年)、「グレムリン」(1984年)などの系譜につながる娯楽映画のつもりで製作しているとのことです。わかる人には期待が高まる方針ですよね。最後に、ロベルト・オルチは、本作のテーマとして、故郷や実家を離れた時に、自分が直面する責任にどう対処するか?!ということを掲げています。なので、この続編では、シャイア・ラブーフの主人公サムは大学に進学し、家族のいる実家のある街を離れることになりますが、それは同時にサムを、故郷の星セイバートロンを遠く離れ、地球にやって来たオートボットたちと同じ立場にすることが目的だと述べています。要するに、独立を目指し、大人へと一歩前進したサムが、オートボットたちの気持ちを前よりも理解し、互いの絆を深めることで、共に敵と立ち向かう勇気を手にしていく物語のようですね。そんな、爆発だけじゃなく、少年の成長を描いた感動的な映画でもある「トランスフォーマー2/リベンジ・オブ・ザ・フォールン」は、2009年6月全米公開。脚本を仕上げたのは、ミーガン・フォックスということにしておいてあげてくださいね!!
最新作「トランスポーター3」のジェイソン・ステイサムが、やっぱり得意の横っ飛びを披露してしまったポスター!!
先週末、アメリカで公開された最新作の近未来カーアクション映画「デスレース」が初登場第3位と、あまり加速の利いたスタートではなかったジェイソン・ステイサムが、今度こそはアクセル全開で1位をもぎ取りたいと思っている、シリーズ最新作「トランスポーター3」のポスターは、先週、ココで腕時計の宣伝みたいなフランス版を紹介したのですが、新たに↑上のアメリカ版のポスターが公開され、案の定、ジェイソン・ステイサムが、得意の横っ飛びをしてしまいました!!、案の定…と言うのは、↓下のシリーズ前2作のポスターをご覧いただければわかるように、なんだよ、どれも似た構図じゃねえかッ!!ということです。ま、シリーズなので、イメージを同一化していくのは当然なんですが、ジェイソン・ステイサムの跳躍姿勢には、毎度、微妙な無理を感じてしまいます。特に第1作(下左)なんて、どうしても、「がきデカ」のこまわり君の死刑!!を連想してしまうんですが…。とりあえず、「3」でも、まだ飛び続けてるジェイソン・ステイサムは、着地点を求めて、さらに「4」、「5」と続けるつもりかもしれませんが、横っ飛びで前には飛んでいないので、キャリアの飛躍にはならなさそうです。この「トランスポーター3」(予告編)は海外では11月から公開。プロデューサーのリュック・ベッソンにとっては、ガソリン代高騰は頭痛のタネでしょうね!!
クエンティン・タランティーノの戦争映画「イングロリアス・バスターズ」で、ブラピの宿敵の残酷ナチ将校にドイツの無名俳優が決定!!
お友だちのサイモン・ペグに出演を断られて以来(ココ)、しばらく音沙汰がなかった、今週末からアメリカで出演作の「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」(2007年)が公開になるクエンティン・タランティーノ監督の最新作の戦争映画「イングロリアス・バスターズ」で、ブラッド・ピット演じる兵隊やくざ軍団のリーダー、アルド・レイン中佐の宿敵となる、“ユダヤ人ハンター”の残酷なナチス将校ハンス・ランダ役に、オーストリア出身の52歳の俳優、クリストフ・ワルツ(←写真)が決定したと発表されました!!、と言われても、それ誰やねん?!という感じで、インパクトがないと思うのですが、クリストフ・ワルツはドイツのテレビで活躍している俳優で、すでに30年以上のキャリアがあり、無数のテレビドラマと、たまに映画にも出演していますが、国際的にはまるで無名の人です。なので、彼がどんなパフォーマンスの役者なのか?!は、ドイツ人のテレビ好きじゃないと、ちょっと測り知りようがありません。そのため、ブラッド・ピットと対決する大役に、この抜擢が良いのか?!、悪いのか?!、欧米のメディアでも判断の予測をつけかねています。このハンス・ランダ役については、アメリカの「バラエティ」の記者が、レオナルド・ディカプリオが7月17日にクエンティン・タランティーノ監督と打ち合わせし、演じることになりそうだと、日時・場所まで特定し、自分の願望?!、それとも妄想?!を、映画メディア最高の権威からの確定情報として流したことから、一気に、ブラッド・ピットVSレオナルド・ディカプリオの殺し合い!!という、夢の対決にファンが沸き立ったのですが、それに比べると、結局、ドイツの無名のテレビ俳優に落ち着いたというのは、かなりトーン・ダウンした印象になってしまいました。しかし、キャスティングの得意なクエンティン・タランティーノ監督が、無名でロクでもない俳優を選ぶ訳がないことから、このクリストフ・ワルツという人は、それなりのカリスマの持ち主ではないか?!と思うのですが、ドイツでは、この「イングロリアス・バスターズ」の内容を批判したバッシングが起きているので、メジャーなドイツ人俳優は、自分も叩かれるリスクを懸念し、出演を避けたかもしれません。クリストフ・ワルツは、ドイツ語・英語・フランス語と3ヶ国語を話すトリリンガルとのことなので、言葉の壁がないことも、抜擢の決め手のひとつだったかもしれませんね。また、さらに同時に発表されたキャスティングとして、すでにココで決定と伝えた、ナスターシャ・キンスキーが降板することになり、その代わりとして、ダイアン・クルーガー(↓写真)が出演することになりました!!、ダイアン・クルーガーについては説明はいらないと思いますが、ニコラス・ケイジの「ナショナル・トレジャー」シリーズでヒロインを演じてる、ドイツ人の美人女優です。ダイアン・クルーガーが演じるのは、ブリギット・フォン・ハマースマルクという役名で、クリストフ・ワルツのハンス・ランダ将校の情婦?のような役と見られています。もしかすると、クリストフ・ワルツとのバランスを考え、ナスターシャ・キンスキーから、ダイアン・クルーガーに変更したのかもしれません。今回、発表された2人のキャストは、かなり重要な役だと思うのですが、クリストフ・ワルツが無名なので…、映画のイメージは鮮明になるどころか、かえって謎めいてしまいました。まだイングロリアス・バスターズの兵隊やくざたちのキャストも完了していませんし、ヒロインのショシャンナも未定なので、今後のキャスティングにさらに期待したいと思いますが、本作の撮影は、当初の10月13日から、1日だけ遅らせて、14日にスタートの予定。まさか、タランティーノは撮り進めながら、キャストを増やしていったりして?!
リメイク版「ポルターガイスト」で悪霊がとり憑くのは「砂と霧の家」?!
先日、ココでお伝えした、スティーヴン・スピルバーグ監督の度を越した監修のもとで、ホラー映画のカルト監督トビー・フーパーが作った、1982年の傑作ホラー「ポルターガイスト」のリメイクの企画ですが、監督の第1候補として、ヴァディム・パールマンが、映画を製作するMGMと詰めの話し合いに入ったというニュースが飛び出し、驚きを集めています。驚きを集める理由は、ウクライナ出身のヴァディム・パールマン監督が、オスカー3部門にノミネートされた、2003年のデビュー作の文芸映画「砂と霧の家」も然り、2作めの最新作「ライフ・ビフォー・ハー・アイズ(The Life Before Her Eyes)」(2008年/海外公開済)でも、優れた構成で、人間の深い葛藤を描くドラマ映画の名匠だからです。そんなヴァディム・パールマン監督をホラー映画のリメイクに起用しようというセンスは、かなり変わっていますが、MGMは、すでにスタートした「ロボコップ」のリメイク(内容的には続編)を、やはり、「レクイエム・フォー・ドリーム」(2000年)などのアート系映画の監督ダーレン・アロノフスキーに託しています。その方針に沿えば、ヴァディム・パールマン監督で「ポルターガイスト」というのも、うなづけますが、ヴァディム・パールマン監督は過去に、「自分の心に語りかけてくるテーマのない映画は作らない」と、自分の映画作りへのポリシーを述べており、いったい、トビー・フーパーの映画から、どんなことが心に語りかけてきたものか?!、ヴァディム・パールマン監督の「ポルターガイスト」への見方など、今後の発言が注目されます。ヴァディム・パールマン監督の「砂と霧の家」は、このブログで引用する時は必ず、「必見」や「絶対にお薦め」、「とにかく観ろ!!」とイチ押しをつけることにしている名作で、主演はベン・キングズレーとジェニファー・コネリー。家の売買をめぐり、誰も悪い人じゃないのに、事態が良くない方にばかり転がっていく、世の中の現実の矛盾に逆らえない人の心の葛藤を描いた良質なドラマです。日本未公開の「ライフ・ビフォー・ハー・アイズ」は、マイケル・ムーア監督が「ボウリング・フォー・コロンバイン」(2002年)で取り上げた、コロンバイン高校の銃乱射をモデルとする事件で生き残った女性が、払拭できずに抱え続ける罪悪感のジレンマを、ユマ・サーマンが見事に演じきった傑作。と、こうして並べてみると、卓越した演出力で、前者では“家”を象徴的に浮き彫りにすることに成功し、後者は死と罪のイメージにまとわりつかれる苦悩のゴースト・ストーリーとも言えることを合わせると、「ポルターガイスト」にならなくもないのですが…、もしかして、MGMのプロデューサーも、こんな風にヴァディム・パールマン監督を口説いた?!、いずれにしろ、MGMは、才能的には第1級の名監督を持ってくることで、それぞれのリメイク映画を、単にヒーロー・アクションや、ホラーとは呼べない作品に仕上げたいのでしょうか?!、MGMの賭けが吉と出るのか?!、凶なのか?!、今後の続報にご期待ください!!、そんな訳で、ついでに「ライフ・ビフォー・ハー・アイズ」の予告編を観てください。必見ですよ。
http://www.movieweb.com/v/V08C56ajEGMTVY